関節鏡所見では顆間窩に遊離骨軟骨片が浮遊し、大腿骨外側顆に約20 X 10mm大の骨軟骨欠損を認めICRS OCD分類Ⅳとし、外側アプローチにて病変部を露出すると骨軟骨欠損部は血塊、瘢痕で被覆されており、遊離骨軟骨片を摘出、硝子軟骨面は良好に残存しており、母床を新鮮化し、骨軟骨片を形成、整復し、吸収ピン2本で固定し、固定性は良好であった。術後はニーブレイス固定とし、術後1週より1/3部分荷重歩行訓練を、術後2週より膝可動域訓練を開始し、術後6週より全荷重を許可、スポーツ復帰は術後3か月より許可した。術後6か月の現在、CT、MRI上、骨癒合と軟骨面の連続性は良好で(図2)、右膝痛、膝可動域制限なくバスケットボールに復帰している。
Rombold C. Osteochondritis dissecans of the patella: a case report. J Bone Joint Surg Am 1936; 18: 230-1.
2)
Axhausen G. Die Entstehung der Freien Gelenkkorper und Ihre Beziehungen. Arch F Klin Chir 1912; 104: 581-678.
3)
Aichroth P. Osteochondritis dissecans of the knee. A clinical survey. J Bone Joint Surg Br 1971; 53: 440-7.
4)
Choi YS, Cohen NA, Mints DN, et al. Magnetic resonance imaging in the evaluation of osteochondritis dissecans of the patella. Skeletal Radiol 2007; 36: 929-35.
5)
Takahashi Y, Nawata K, Tanaka H, et al. Bilateral osteochondritis dissecans of the lateral trochlea of the femur: a case report. Arch Orthop Traume Surg 2008; 128: 469-72.